ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 in京都市美術館
京都で遊ぼうARTにレポートが掲載されました。
http://www.kyotodeasobo.com/art/report-review/authorc29f8/201111/washington.html#a_head

京都市美術館のワシントン・ナショナル・ギャラリー展に行ってきました。
まことに、開展期間ぎりぎり滑り込みセーフであります。
展示場は、印象派登場まで・印象派・ポスト印象派、ポスト印象派以降と、時系列に四時代に分けられており、時代の変遷と共に移り変わっていく画家とその作品を楽しむことができた。
心に残った三点の絵について、すこし。
印象派以前の写実主義が主流だった頃、エドルアール・マネは一風面白い作品を作っていた。一枚の絵に一つの主題を明瞭に示して描くことが主流であった時代に、主題は「鉄道」だが、絵画には鉄道自体の姿ははっきり見られない。鉄道と公道を隔てる柵にもたれかかった女の子二人が大きく描かれているのだ。鉄道をテーマとしておき、女の子の表情や姿から背景の物語を連想させるものだった。
二つ目は、印象派と言えば有名なクロード・モネの「日傘の女性とモネ夫人と息子」。晴れた日の草原を背景にした2人が、爽やかな色使いで描かれている。草原を駆け抜ける風の音と空気の匂いがこちらにまで漂ってくるような作品だった。
最後に今回のメインである、フィンセント・ファン・ゴッホの「自画像」。彼は、死ぬまでに36点の自画像を残しているが、その中でも死ぬ前年に描かれていたのが、この有名な自画像である。神経病に悩まされていた彼は、37歳という若さで自殺したという。どんな気持ちでこの自画像と向き合っていたのか、考えると計り知れないものがあった。
この展示会で最も興味深かったのは、印象派やポスト印象派の画家たちの油彩画作品のみならず、紙を支持体としたリトグラフや版画などの作品も多数展示してあったことだ。油彩とは違った彼らの作品を見て、その表現方法の幅広さに感銘を受けた。マネはこんな絵、ルノワールはこういう感じ、というように画家ごとの作品には、一定の癖のようなものがあるが、画家としてはその作風しか描けないのではなく、様々な描き方を追求した上で自分の作風を作り上げているんだなと思った。
19世紀後半パリで起こった大きな前衛芸術運動である印象運動。有名な画家とその代表作品を一挙に見ることができて、とても贅沢な展示会でした。
さらに、絵画や芸術への興味が沸いてきました。また行くぞ。

昨日、映画をみた。「フォレスト・ガンプ 一期一会」

むかーしに一度見たことがあったけど、そのときの私はこの映画のよさを理解することができなかった。
そのときは、ただ長い単調な映画の一つだった。
今回、久しぶりに見て、かなり感銘を受けた。
主人公フォレスト・ガンプの人生を過去を回想するかたちで描いた物語。
フォレストは、生まれつき人よりも少し知能指数が低い。
ゆえに純粋で、何も欲を持っていない彼は、ただ決められたことをこなす。
しかも無心で真剣にこなす。
周りの評価が様々に変わっていくが、そのことに彼自身が全く気づいていない。
だって彼はそれをただ続けていただけだから。
彼を取り巻く人間たちは、それぞれ自分の思い描く未来と現実とのギャップに頭を抱えている。
過去のトラウマに引きづられている人。
名誉欲などを持っている人。
そんな人たちが、彼に会うことで何か大切なものに気づいていく。
その様がとても自然で、自分に置き換えて考えてしまった。
そんな彼にもひとつだけ大切にしているものがあった。
彼の心の中にあった愛という存在。
わざわざ決めたものでもなく、気づくものでもなく、無理やり作り上げたものでもなく。
それは決して揺るがない、何度離れても自然とそこにあるものだった。

「人生はチョコレートの箱、開けてみるまで分からない」
フォレストの母が、彼にずっと言い続けていた言葉。
この映画のテーマ。
こうなりたい、とか。
こうするのが一番近道だ、とか。
人は、たくさん頭を使って考えて、自分の人生をなんとか左右しようとするが、
それ自体あまり意味がないことなのではないかと思った。
そう。
開けてみるまで、わからないのだ。
フォレストが最後に、私たちに問いかけていた。
「・・・ぼくらには皆、運命があるのか、それとも風に乗ってたださまよっているのか。」
この答えは、私にはまだわからない。
彼の答えはこうだった。
「多分、その両方だろう・・・両方が同時に起こっているんだ。」

京街道JAZZライン2011
に行ってまいりました。
4ピースの前衛ジャズバンド、「CAUTION」を見に行きました。
だーのバンド。
あいにくの、、雨。
初めて香里園という駅に降りました。
友達夫婦と合流ー★
旦那さんはスウェーデン人、でも日本語ぺらぺら。

京街道JAZZラインでは、
香里園駅前や、古びた商店街の何箇所かでライブが繰り広げられてました。
高槻ジャズストリートの縮小版みたいな感,じ。

cautionは、バンドとして、とても好きです。
何回もライブを見に行ってて、いつもいいなぁと思うんですが、
今回も良かった。
場所は道路に面した病院のただの駐車場なんですが、ライブが始まると
そこはもう駐車場ではなくなります。
四人の音から奏でる音が合わさって、独特の世界観を作り上げます。
思わず引き込まれてしまいます。
わたし対音 の対話が、そこに生まれるって感じ。
偶然、音楽仲間にも会って、一緒に楽しめてよかった。
ちょっと最近ナーバスになってたけど、なんだか元気な気持ちになりました!
とまぁ、
褒めすぎですがw
やっぱ生音、ライブっていいなと改めて思いました。
伝わるもんね。^^
いぇーい!!


みんなのこだわり発信ウェブマガジンpeppers11月号、更新しました!
今回は、デザインリニューアルしちゃいました。
あと、ちょっとURLも変わりました。
http://w-peppers.com/
登録いただいていた方、変更お願いします^^
みんなの記事がもっと読みやすくなるように、画像アイコンをおっきくしました。
twitterポチやfacebookポチも入れてみました。
新しいライターさんも追加されて、楽しくなって来ました。
みんなが、にこっとできる楽しい場所になったらいいなぁ。。
よろしくお願いします^^♪
