一乗寺の旅、その2

「お腹すいたーーぁ。」

たくさん歩いて、長時間の立ち読みしたあとの、お昼過ぎ。
お疲れ気味の女子三人。

次に向かうところは、
もちろん、ごはん屋さん。

この日はほんっと夏日和でした。
汗だくになりながら、迷子になりながら、、とことこ歩いて、、。

>カフェアニノマさんに着きました。

IMG_3373.jpg

ホームページに写真があまり載ってないので残念だけど、
白と木を基調とした明るい店内に、緑と本がセンスよく配置されていて、
とても居心地のいいカフェでした。

本や雑誌もたくさん置いてあって、気軽に手にとって読めました。
お客さんのらくがきお絵かきで綴られる、メッセージブックが癒されました^^

IMG_3374.jpg

どんぶりもいろんな種類があって。
明太子とオクラと山芋どんぶり、美味しかったにょ~。

お腹もいっぱいになって、ご機嫌で元気復活したおしゃべり女子3人。
ここでもしっかり長居してしまうのでした。


>cafe aninoma(カフェアニノマ)
住所:京都市左京区一乗寺樋ノ口町27
電話番号:075-703-6672

more_btn

「あたし、恵文社いきたーい!」

ということで、
京都一乗寺駅付近に行ってきました。

女子三人、ぺちゃくちゃ旅。
叡山電鉄というワンマン電車にコトンコトンゆられて、一乗寺駅まで。

知る人ぞ知る、本と雑貨を中心としたおしゃれセレクトショップ恵文社です。

IMG_3372.jpg

昔ながらの風景の残る街の中にぽつんと恵文社はあって。
みんなここのためにわざわざ来るんだろうなぁって感じ。

落ち着いた雰囲気の店内には、本がたくさん。
本の表紙見てるだけでも楽しい。
店内の本の並べ方が面白いなぁーと思った。
思わず手にとってしまう。
フリーペーパーやCDなども充実。
奥には、ちょっとしたギャラリースペースもあったよ。

居心地のいいカフェにいるような気になって、知らない間に、2時間くらい居てしまいました。

おしゃべり女子3人も、ここではだんまり各自の時間を楽しむのでした。

more_btn

先日、
神戸の北野異人館エリアに行ってまいりました。おしゃれな街神戸を代表する、素敵な場所ですよね!

有名な風見鶏の館の横の石段を登っていくと、北野天満神社があります。
学問の神様で親しまれている菅原道真公を祭っている神社です。
IMG_3308.jpg

水おみくじなんかがあって、やってみました。
水におみくじを浮かべると、ありがたーいメッセージが浮かび上がってきます。

IMG_3310.jpg

初めて見ました。
あたらしい!
内容は、、水に流してしまいました、、w

いやぁ、、ほんとに、
坂が多い地域ですが、ヒールで歩くとこんなにしんどいと思いませんでしたw

体力の低下を感じます。。

more_btn

CA3C0008.jpg

分かったつもりになったけど、
やっぱりよく分からない。

知ろうとすればするほど、このひとの言葉ばかりが残っていく。

言葉のプロ。

言葉で人と人を繋げ、その場その場で居心地のよい空間を作っていく。

関わった人をやる気にさせ、力を与え、魅了する。

だからといって、これというがっちりした偉そうな格言めいたことを言っているわけでもない。

本人も自分のことを表しているように、
「出入り自由な宗教」

「この人は、こんな人だ!」と言い切れない。
つかめないからこそなのか、
なぜか引き込まれる、魅力のある人です。

糸井重里さん。

more_btn

WEBマガジン Peppers(ペッパーズ) 創刊号でました!

5月号
the may editionです。

logo.gif

みんなのこだわり発信マガジンPeppers

隔月(二ヶ月に一度)で発行予定。
それぞれのライターさんたちが、こだわりのあること、面白いと思ってることを連載記事で残していきます。

皆それぞれ、趣味や自分のこだわりがある。
それを記事にしてみよう。
ブログで個人個人に語るだけじゃなくって、
みんなで集まって何か発信してみよう。

みんな、プロのライターではありません。
でも、「素人」だからこその、面白いものが作れたりすると思ってます。

これから、どんな形になっていくか、楽しみです。
ライターさんが、それぞれ何かのきっかけになったら、いいな。
読んでくれる方にも、何か小さなきっかけにでもなったら、いいな。

また意見とか、色々コメントくださいませ★
興味ある人、ぜひ一緒にやりましょう^^

ちいさな一歩が、おおきな一歩になることがあるかもしれないぞ。

そして・・・・・・
創刊号が出るにあたって、協力してくださった方たち、一緒に作ってくださった方たち、本当にありがとうございます。
私のわがままから始まったこの企画が形になったのも、支えてくださった皆様のおかげです。
一人じゃ何にもできませんでした。
これからも一緒に楽しいことやって行けたら幸いです。

では、よいゴールデンウィークをお過ごしくださいませ^^

more_btn