日々是空間論

おしいれ

押し入れ。。
暗くってじめじめしてて、お布団や季節はずれのお洋服をしまうところ、でしょう。

子供のころは、かくれんぼなんかに使ってて、
最初は、「しめしめ!ここなら見つかるまい!」と思って隠れたはずが、
押し入れの引き戸が今まで居た明るい世界と押し入れの世界の大きなカベになって、なんだか自分が一人っきりになった気がしてくる。
もしかして、後ろになにか良く分からないものが隠れてるんじゃないか、、。
なぁんて背中がぞぞーっとなって不安になってきて、
5分後には、「ここだよー、早く見つけてよーー!」って思ってたり。

そんな押し入れの新しい利用方法を示したのが、
ドラえもん。

hibikore1-2.jpg

まさかあそこを寝る場所として、活用するとは!
なんて画期的なんでしょ!
さすが、未来の猫型ロボットさんです。

そんな中、面白い情報をネットでゲット。
「押し入れハウス」などと呼ばれる、狭いが格安の宿が首都圏で増えているんですって。
一つの例を挙げると、引き戸をあけると、細い板張りの寝床。そこは1畳に満たない広さ。家賃は光熱費込みで月2万7千円。敷金、礼金もちろんなし。1日900円の計算。
利用者の声の一つに「寝れたらいいじゃないですか。」って、
まぁ確かに、、。

未来の猫型ロボットは、タケコプターよりもっと実用的なものを私たちに教えてくれたみたい


「日々是空間論」リスト

わたし、”空間”について書いてみたい!

そうある日の深夜、布団の中ではっと思いついた。
私は、とっても”空間”というものに興味があることに気づいた。
hibikore1-1.jpg

ではでは、空間とはなんぞや、、、
漢字をそのまま見ると、「空いた間」。
ウィキペディアによると、”物体が存在しない、相当に広がりのある部分。あいている所。”との説明。

私の考える間とは、「人が存在したり、利用することによって成り立っている場所や間」のこと。
どんな”あいている間”でも、人がその場所となんらかの形で関わっている。
そして、人によって、その場所の捉え方、利用方法や意味づけがそれぞれ異なっていると思う。

自分の部屋
職場
飲食店
公園
そう、トイレだって立派な”空間”だと思う。

なにも、ギャラリーや美術館のようにアートで飾り立てられた場所だけが、空間なんじゃないと思う。

わたしたちは日々の生活の中で、色んな空間を出たり入ったりしている。
あまりに何気なく通り過ぎたり、利用したりしているから、意識していないだけ。

そんな愛おしい空間のこと、改めて思い出してあげるきっかけになれたらいいな。

more_btn

2011042507330000.jpg

25日の朝の出来事ですが、(遅いってw)

友人に誘ってもらって、
極上屋上プロジェクトというイベントにボランティアスタッフで参加させていただきました。

毎月一回、淀屋橋の淀川ビルの屋上で、美味しい朝ごはんを提供しているイベントで
フードコーディネーターさんによるこだわり野菜サラダや
手作り無添加ジャムやスープがいただけます。
ゆる体操などの催しものもあったりで、朝から元気いっぱいになれました^^

詳細はコチラのブログから、、。

私は、会場の設営やフード提供のお手伝いなんかをさせていただきました。
朝から動くって、いいですねー!

次回は、5月30日(月)にもあるようですよ★

more_btn

CA3C0039.JPG
週末、カフェライブを見に行った。

サックスとピアノのデュオ。
即興演奏をメインとしているユニットです。

ライブ自体、すごく良かったんだけど、
今日のわたしには、ピアノがアンコールで弾いたアレンジ曲が、特に響いた。

あーー。ピアノの音色いいなぁ。
心地よく身体に入ってくる。
今の自分に必要なおとなのかも。

今年の目標に、ピアノの練習をすると言ってたのを思い出した。
ほこりかぶってる鍵盤を触りたくなった。

CA3C0040.JPG

more_btn

「つ」連れてって

IMG_3231.jpg

「連れてって。」

久しぶりにカフェにお出かけした気がするなぁ。

あったかいお天気の休日。

自転車に乗った、カメラ片手の迷子たちが、ふらーりふらーり。

美味しいコーヒーが入ってた、かわいいいちごのコーヒーカップ。
すぐ隣りの雑貨屋さんに売ってた。

思わず買っちゃいそうになったよ。
今日の記念に。

“連れてってくれた記念日”

more_btn

岡山駅前で待ち合わせするときには、だいたい、
噴水の辺り
桃太郎ポスト
桃太郎銅像
が一般的でしょう。

もう一つ、銅像があることをご存知だろうか。。

友達に連れられてきた岡山駅前のバスターミナル横に、マントをたなびかせて君臨する銅像があった。
しかも台には、「青春感謝」と書かれている、、。

CA3C00130002.jpg

なんだこれは、、、。

何度も通り過ぎている岡山駅前だが、今まで気づかなかった。

平成十二年(2000年)、旧制第六高等学校の創立百周年記念祭が行なわれた際に、
第六高等学校同窓会長であった元参議院議長木村睦男氏が、
青春の3年間を第六高等学校で過ごしたことを偲んで、寄贈したものらしいです。
(詳細はこの方のブログにて、、)

ちなみに、
しりあいは、仲間同士で、「番長の像」と名づけて待ち合わせスポットにしているらしい。

待ち合わせ場所、噴水前は混雑しているので、今後は、
この番長の像をぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

more_btn