イメージ

タグ「ギャラリー」が付けられているもの
堂島リバービエンナーレ

に行ってきました。

photo1.JPG

題目は、「ECOSOPHIA - アートと建築」

詳細は、SHIFTに掲載していますので、
コチラをご覧くださいませ。

photo2.JPG

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

堂島リバービエンナーレ2011
「ECOSOPHIA - アートと建築」
大阪の中心部を流れる堂島川を望む堂島リバーフォーラムにて、今年で第二回目となる堂島リバービエンナーレ2011が現在開催されているので、取材に行ってきた。


今回の題目となる「ECOSOPHIA(エコソフィア) 」とは、エコの哲学を実践する惑星という意味が含められており、これからの地球のあり方を、建築とアートというテーマのもとに自然環境、社会環境、人間の心理の3方向から考察するというのがECOSOPHIAのコンセプトになっている。アーティスティック・ディレクターは、飯田高誉氏(青森県立美術館チーフ・キュレーター)。
会場が地圏( 楽園の象徴 )、水圏(生命体の象徴)、気圏(天地創造と精神の象徴)に分かれ、それぞれの圏を絵画・マケット(模型)・映像・立体作品によって表現されていた。宇宙空間を想像させるような薄暗い空間に、あるべきであろう人間の理想と現実のギャップが浮き彫りにされた展示アート作品たちが存在しており、それぞれから私たちに向かって様々な警告(アラーム)が鳴らされていた。


地圏は、 楽園の象徴であり、都市・森や砂漠が表現されている。「理想宮」「理想島」「理想国家」(石井七歩)は疑街化された人と擬人化された街を少女を細密画で描くことによって表現されている。この少女は日本という島国に例えられており、また悲しくもその頼りなさを表している。樹海を偏光パールで描かれた点描画の「FOREST#1」(大庭大介)は、光の角度により自然のユートピアとその間逆である恐怖を表現する。関東大震災後の避難地域の4月20日現在を映し出した映像作品(新津保建秀、渋谷慶一郎、浅子佳英)は、映像とそれを見ている私たちを見事に融合させている。 


水圏は、生命体の象徴である、海・川・地が作品の主軸となっている。まず、展示会場の外で私たちを出迎えてくれるのが、「Exform」(池田剛介・原口啓・三木慶悟)である。頭上7メートルの高さから、シナベニアの上に落下する水滴。ベニアの上に光に反射して光る水滴もまた、大地に還っていく生命体(人間)を表しているようであった。「百年海図巻 アニメーションのジオラマ」(チームラボ)も、見ものだ。WWW(世界自然保護基金)による"今世紀末までに地球の海面は最大120cm上昇する"という予測発表をアニメーションにより映像化した作品である。金色の波が次第に島を飲み込んでいく様...。まさに未来の地球の姿なのであろうか。 


今回の目玉作品である「ホワイトホール」(森万理子・隅研吾)が展示されているスフィア・気圏は、天地創造と精神の象徴である、大気・宇宙を作品化している。アインシュタイン方程式による、ブラックホールにより崩壊した星を再生させる「ホワイトホール」をに注目し、環境問題と対応させることに成功している。洞窟のような建造物の素材は、99%空気を含ませた、限りなく非物質に近い素材でできている。また、2001年度ターナー賞を受賞した作品「The lights going on and off」(マーティン・クリード)もこの圏で見られる。広々とした空間にただついたり、消えたりする照明。シンプルなこの作品は、全ての物体・生命の生と死をも連想させる。 
音響は坂本龍一が担当。かすかに流れるピアノのメロディに、遠くの方から少しずつ不安を誘う音が混ざってくる。その音が次第に大きくなり、ピアノのか弱い旋律が聞こえなくなる。一歩一歩あゆみ寄ってくるひずみの音。まさに現実に侵食する悪夢を表現していた。
日本独特の根拠のない安全神話。デジタル化による視覚異常に慣れてしまった私たちが、現実に非現実が存在することに対する感覚の麻痺。情報を正確に伝えるツールである言葉が、イメージ優先の単語の連続により、意味をきちんと伝える力をなくしている現実。


特に現代アートの巨匠アニッシュ・カプーアによる作品が、目をひいた。彼の建築マケットには、自然には存在するはずのない築物を、何の疑問もなく観光している人間の図が空虚感と共に作り出されていた。
「地球からの危険信号に気づいていますか。」
今年3月11日の関東大震災によって、その危険信号をより身近に感じたはずである。私たちはもっと地球規模で環境問題を考えていかなければならないと考えされられた。3月11日以降、大きく変わったものがある。元には戻れない、麻痺している場合ではないのだ。そのことを強く訴えられた気がした展示会であった。
日本にとって大きな節目となった2011年。日本人はもとより自然との対峙ではなく、共生を目指していたとコンセプトにもあるが、現在の日本はどうだろうか。もう一度、地球と私たち自身に目を向けるために堂島リバービエンナーレ2011に足を運んでみてはいかがだろうか。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


今日は、日曜日!


久しぶりにうつぼ公園にお出かけしました。

以前に行って、もう一度行きたかったカフェがあります。

VADE MECVM showroom#2(ヴェイディミーカン・ショールームナンバーツー)です。

R0013032.JPG

フィルムやファッションを中心としたアートワークやデザインプロダクツを発表している「ヴェイディ ミーカン.(VADE MECVM.)」 (UK) のショールーム #2 ギャラリーショップ + カフェです。

そのスタイリッシュなコンクリート打ちつけの店内がすきなんです。


IMG_3599.jpg


コーヒーはizzo(イッツォ)のコーヒー豆。アイスコーヒーは、そのエスプレッソのアイスバージョンでした。
苦味の利いたアイスコーヒーと、ダブルのアイスクリームにあわせて。


店内に飾り付けられた絵、イラスト、全てバラがモチーフになってました。
素敵。

IMG_3603.jpg
カメラ持って行って、パシャパシャとってたら、店員さんに「カメラマンさんですか?」って言われちゃったよw


クラシックが流れてて、癒されました。
またいきたいな。
IMG_3601.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
VADE MECVM showroom#2 (ヴェイディミーカン・ショールームナンバーツー)
住所:大阪府大阪市西区京町堀1-13-21 高木ビル 1F奥
最寄駅:地下鉄四ツ橋線肥後橋駅から500m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新築・リフォーム会社さんの経営するカフェ&ギャラリーのお店

今日はお天気だからふらっと一人でお出かけ★
道沿いに素敵な木造のおうち風建物があります。
カフェ&ギャラリーの内田屋さんです。

店内に入ると右手に棚があります。
ずらりと色んな作家さんたちの食器、雑貨やアクセサリーなどが置いてありました。
センスのいいものばかり。

左手には、カウンターがあって珈琲やケーキなどがいただけるようです。
奥にはテーブル席も2,3席あって、こじんまりしたスペースですが、ノラジョーンズの音楽なんかが流れていてゆっくりできそうな空間です。

吹きガラスを揃えているようで、色んなグラスなどもありました。
このおもちゃみたいな小さなとっくりがかわいい!

素敵な和食器を発見。
夫婦皿っていいよね。私もいつかこんな食器を揃えて、食べたいです^?^

色々ステンドグラス教室などもやっているようです。奥の部屋ではネイルアートをやっていました。
もともと旦那様が内田プランニングという家の新築・リフォームを手がけていらっしゃって、その事務所も兼ねて奥様がカフェやギャラリーをやられているようです。
素敵だなぁ。あこがれる夫婦の形です。

今度は、カウンターでケーキを食べながら奥様とまったりおしゃべりしてみたいと思います♪

.........................................................................................................
内田屋カフェ&ギャラリー

住所: 岡山市中区江崎491-3
電話番号:086-274-8112
行き方: 215号線と45号線の交差する江崎交差点付近
営業時間: 10:00〜17:00
定休日:月曜、火曜、第2・第4日曜
.........................................................................................................

■Calo Bookshop & Cafe(カロ) 【大阪/江戸堀・ブックカフェ、ギャラリー】

プライベート空間の隠れ家的こじんまりブックカフェ。ギャラリーも常時開催。

久々の更新になってしまいました。

ぷちりんごですw

以前、Calo Bookshop & Cafe(カロ)で全国のフリーペーパー展っていうのをやってて(2月ですが、、w)、

そのときお邪魔したときの記事です。

ずっとどこにあるんだろーと思ってて、行ってみたいなぁと思っていたブックカフェで、やっといけました。

江戸堀と肥後橋の辺りにあります。

縦長のビルの5階だよ。

Calo Bookshop & Cafe(カロ)

Calo Bookshop & Cafe(カロ)

5階に上がると、こじんまりしたスペースに、セレクトされた本がずらり。

奥の窓際にはカウンターがあって、ここでコーヒーやサンドイッチ等の軽食がいただけるよ。

でも今回のイベント用に、レイアウトが少し変わっているのかも。

Calo Bookshop & Cafe(カロ)

この全国のフリーペーパー展もとても面白かったよ。

北から南まで全国の面白いフリーペーパーが読めました。

なかなか県外のものに触れる機会も、集めるツールもないので、良い機会でした。

こういうことができるのも、このお店ならではなのかも。

他にも、本以外にも珈琲教室や雑貨に関わる教室、ギャラリーもかなり盛んに行われてます。

HPをこまめにチェックして、気になるイベントがあったらぷらっと訪れてみるのもいいかも★

......................................................................................................................................................................................

Calo Bookshop & Cafe(カロ)の場所

住所:大阪市西区江戸堀1-8-24?若狭ビル5階
電話番号:06-6447-4777

定休日:日・月

営業時間:月?金12:00?20:00、土12:00?18:00

.....................................................................................................................................................................................

1
イメージ
pagetop