【WSの内容】

「みんなに、星、山、波、虹、火のような家(自然のようないえ)をつくってほしいんです」

(要素)
・まちに出かけてまちを観察する(観察)
・まちと共存する人工物の敷地や機能を考える(協力)
・趣向を凝らして設計する(工夫)


1、言葉であらわしてみる
ふせんに書き出す
2、自然のようないえを描く
言葉のイメージをもとに描いてみる

②みにいく
東京・谷中にある「二重螺旋の家」大西真貴さんと百田有希さん

③考える
内と外の繋がり「窓」

しくみ
竹で構造をつくる仕組み

④まちをしる
まちを探検する

・歴史
火薬製造所→海軍技術研究所→防衛省施設
ビール工場→ガーデンプレイスとウェスティンホテル
(why )
湧き水が豊富で、程よく傾斜がある立地。水車を回して火薬を作るのにちょうどよかった。ビールの製造にも湧き水は欠かせないものだったので、火薬製造所とビール工場の両方ができた。

⑤イメージして模型をつくってみる!
まちのどこに、作りたい建築を建てたいかも合わせてイメージ

⑥発表。伝える。


「具体的に考えて、つくることの大切さ」伊東豊雄さん

【教育】
・シュタイナー教育
・レッジョ・エミリアの幼児教育
×大人はすべてを知っていて、子どもに教える

○子どもは既にいろいろなことを知っており、大人がそれを学ぶ

メルヘンやファンタジーといった表現を使って、子どもの感性や想像力を絵や言葉、ダンスなどで表現する教育。
おとなは、こどもに学ぶ。

【空間】
内側と外側が発揮ししすぎるとつまらない。「渡る世間は壁ばかり」
縁側とか、内側なのか外側なのか分からない、曖昧な場所が大切。楽しい。

環境って不思議なもので、閉じた部屋をつくればつくるほど、音漏れが気になる。
最初からオープンで外部みたいな環境を作っておけば、体のほうが先に場になじんで適応できるようになる。

【自分を驚かす】
運動は、動いたあとに自分がびっくりするということがある。予想の範囲を超えられる状態を作り出す必要がある。意志と反して、場所や外部から受けた影響によって自分を変化させながら場所をかえていくもの。余白の豊かさを大切にする。

”いい感じ”という動物的な感覚を無意識のうちに体得する。

今の建築には、自分の感受性を働かせる余裕がないから、つまらない。介護施設が全てバリアフリーなのは逆によくないのではないか?

マニュアルはいらないけど、メソッドは必要。

【ロンシャンの礼拝堂の窓と建築家ル・コルビュジエ、どちらが先?】
ル・コルビュジエの建築物だという知識より先に、”この窓、光がいろんな色でたくさん入ってきて楽しい”というところから 窓を学んだらいいのではないか?たのしいイマジネーションが膨らむ。
まず子どもたちが身の回りにあるもののイメージから始める。

【コミュニティ、社会について】
「客観的で抽象的な社会性ではなくて、もっと自分本位の、完成ありきの社会が生まれるといいと思うんです」
コンセプトや概念を学ぶだけではなく、どう現実に成立させていくか、もしくは、なぜ実際に実現していないのかについて考えなければいけない。

【教科の組合せ・課外授業】
図工×社会科の混ざった建築の授業
「建築教育が、ピアノやそろばん教室くらいの位置づけになって欲しいと思う」

ーーー「子ども建築塾」伊東豊雄著 LIXIL出版

more_btn

イタリア人に学ぶ

【家族工房型】
雇用主と労働者がドライな関係ではなく、友人や家族の一員のような関係性。
自分のやっている仕事の意義が目に見えて感じられるし、仕事に感情移入することも容易。
ex)ワイナリー
→目に見えることには一生懸命になれる

【十人十色の職人たち】
最初から最後まで1人の職人が作り上げる。分業・均一化されていない、豊かな差異に満ちた世界。
いい意味で、”何でも屋さん”。
好奇心旺盛でいろいろやってみる。

【先の段取りよりも今】
先の心配をする→目の前のことに100%集中する

【醍醐味は寄り道にある】
最終目的はあくまで最初の一歩を踏み出す方向を示してくれる北極星のようなもの。
過程を楽しむ。
その中から、面白い発想やアイデアが生まれることも。
寄り道こそが人生だ。
ex)古代ギリシャの叙事詩「オデュッセイア」

【ビビっとくる直感を大切にする】
好きか嫌いか、美しいか美しくないか。
直感的審美眼を大切にすることで、感性が磨かれる。

【短所は直さない、長所は大事にする】
短所を上回る長所を見つけて評価するのがうまい。
欠点を許容する寛容さ。
欠点と個性は紙一重。

ーーー「最後はなぜかうまくいくイタリア人」宮島勲著 日本経済新聞出版社

more_btn

【記録】

・映像、録音、文字、写真など、それぞれのツールによって、ひとつの出来事や現象も違った見え方になる。
それぞれのメディアの特性を考える必要がある。ー田中功起 インタビュー(ART iT)


【時間】
・時間は、一直線のリニアなものではなく、パラレルで複雑でこんがらがったもの。そういう時間の捉え方が重要になる。
例)生活時間/youtube/映像をストップ、再生、再度再生

複雑でバラバラなものごとや文章は、編集によって、やっとすっきりした読み物になる

例)料理人の行動(人間の行動)を映像に残す行為
時間の流れで、ただ動作のみ見ていると何をしているか分からないが、当人の中では、複数のレイヤーが見事に整理されている行動。実は、順番通りに一直線に進んでいる。

映像(ビデオ)に残したり、記録することで、自分が見落としていた世界の複雑な経験が浮かび上がってくる。客観的に見えるようになる。ツールではなく、目の前に起きていることから学んでいく方法。


【生み出すための方法】
×新しい方法を探す
○既知の感覚を確認する行為
(モノに対して先入観を持つ前の状態、子どもの頃に身体を使って試す)

more_btn

こんにちは。
コモコモカフェの店主です。
なかなかに、12月半ばになったな、という感覚の午後です。

さて、先日、「Here Now Kyoto」が公開となりました。

a2

Here Nowとは、株式会社CINRAが運営する、都市で最もホットなスポットを紹介する、バイリンガルのシティガイドです。
アジアを中心に東京、沖縄、シンガポールの3都市で展開していましたが、この度、2015年12月に、京都、台北版が公開されました。

京都には、こんなに面白いお店があったんだなと感激しました。同時に、これだけユニークな活動をされている人がいるんだなということを発見できました。個人的にも行きたいお店ばかり。これは本当に、取材の醍醐味ですね〜。
まあ、一番のメリットは、シティサイクルについて詳しくなったこと、京都市の難解なバス路線が理解できるようになったことでしょうか。

取材途中に、
人生相談の話になったり、
仕事への取り組み方について談義したり、
次の取材先に一緒についていってもらったり、
面倒くさいライターだったと思います(笑)

お付き合いくださったみなさまに、感謝いたします。

編集担当の方も、人間味のある方で一緒にお仕事できて楽しかったです。大阪に出張で来られたときに、忙しいスケジュールの中、10分の時間を作って会いにきてくださったときは、感動しました。
やっぱり顔の見える、心の繋がるような関係性の中で仕事も進められるべき。
そういう人が運営する会社が、愛されて残っていくし、結果的にいいものを作るんだよなあと実感しました。

more_btn

こんばんは。 コモコモカフェ店主です。
お仕事で取材によく参ります。本当に人生は、旅の連続だなと日々感じております。

先日、北海道のウトロにいってまいりました。

more_btn